結婚のメリットはデメリットを超える?男女別、男女共通で見る損得とは

目次

promotion

今の世の中、男性も女性も一人で生活するのに不自由せず、

  • 「結婚にデメリットを感じても、メリットは感じない。」
  • 「自分は結婚しなくてもいい。」

と考える独身の人は多いです。
結婚の判断は自分でするにしても、結婚のメリット・デメリットはキチンと把握しておきましょう。
この記事では、

  • 女性特有のメリット・デメリット
  • 男性特有のメリット・デメリット
  • 男女共通の結婚のメリット・デメリット
  • 結婚後のお金のメリット

についてお伝えしていきます。

\管理人がマッチングアプリよりヤレた激選2サイト/

非モテ素人童貞だった私が、3年で100人斬りを達成した大きなきっかけが出会い系アプリ。

これまで100人以上の女性とSEXしてきましたが、その70%以上がアプリを通して知り合った女の子です。

冗談ではなく出会い系アプリを作った人に足を向けて寝れないくらいに感謝しております。

そんな私が選ぶ本当にヤレる出会い系アプリを2つ紹介します。

第1位 ハッピーメール

【どんなサイト?】

会員3,000万人突破、マッチングアプリが流行る前からの老舗出会い系アプリ

さくら一切なしで、東京は渋谷や新宿、地方は県庁所在地のファッションビルに広告を出していることもあり、若くてかわいい女の子が多いのが特徴。

若さからかエッチなことにも興味がある娘が多く、正直かなりヤリやすいサイト。

SEX率も80%を超える本当は教えたくない本命サイト。

無料ポイントでも十分遊べるのでぜひ1度試してみて欲しい。

管理人の出会えた人数⇒53人

SEX人数⇒47人

おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆☆

ハッピーメール公式サイトはこちら→

第2位 ワクワクメール

これまでに紹介した中では比較的新しい大手出会い系アプリ。

ファッションビル以外に女性向け雑誌やネット上での広告を多く展開しており、まだ男性が他サイトに比べ多くない。

単純に男性ライバルが少ないため、戦いやすいのが最大のメリット。

出会いになれていないのか擦れていない女の子も多く、3人ほど処女を頂いたこともある。

もちろん、SEX目的の女の子もいるので様々な遊び方をしたい人におすすめ。

管理人の出会えた人数⇒19人

SEX人数⇒13人

おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆

1.女性側から見た結婚のメリット


結婚すれば仕事と家庭の両立で悩む女性は多いです。
ここからは女性目線での結婚へのメリット・デメリットを紹介しましょう。

  • メリット1.自分の居場所ができる
  • メリット2.安心して子供が産める
  • メリット3.パートナー次第で玉の輿チャンスがある
  • メリット4.将来の不安からの解消
  • メリット5.世間体ストレスからの解放
  • メリット6.一生を添い遂げるパートナーができる

メリット1.自分の居場所ができる


一人暮らしは寂しいけど30過ぎると実家には居づらい。
でも、結婚すればそんな悩みも解消、新しい家族も出来ます。
新しい家庭は、親と同居しない限り、自分が采配を振ることができます。
目の上のタンコブ的な親がいない、自分好みにカスタマイズできる新居、自分の居場所ができる喜びは女性の方が強い、と言えます。

食べ物の好みや話の合わない両親といるより気が楽、ダンナは話も合うしケンカもしないから最高です。(40代既婚女性)

メリット2.安心して子供が産める


中には「旦那は要らない、子供だけが欲しい。」という女性もいますが、子供というのは産んだら終わりではなく、産んでからがスタート、育ててナンボなんです。
子供が小さいうちは予期せぬ病気やけがが次々と起こります。
両親揃っている方が、精神的にはかなり楽に子育てができるのです。

デメリットはありましたが、子供の存在は大きいです。
子供を育てることで生きる力をもらっています。(30代女性)

メリット3.パートナー次第で玉の輿チャンスがある


夫となる人がかなり裕福だったりすると、経済面の心配はないと言えます。
共働きしなくても、専業主婦でのんびりと子育てができます。
いわゆる「玉の輿」、三食昼寝付きも夢ではありません。

セレブではないけど、子供が小さいうちは旦那の稼ぎだけで生活できそう。
シングルマザーの友達はやっぱりすごい苦労してる…(30代女性)

 
玉の輿に乗りセレブ婚を挙げたVERY妻の実態について紹介した記事もあるので、ご興味あれば参考にしてくださいね↓

メリット4.将来の不安からの解消


若いうちは体も健康なので、一人でも大丈夫と思ってしまいますが、歳を重ねるごとに老いを感じるようになります。
男女平等社会とTVなどでは謳っていても女性が男性並みに稼ぐのは大変、一人だと老後の資金など将来の不安が常に付き纏います。
結婚して一人じゃなくなる、と将来の漠然とした不安からは解消されるはずです。

独身時代は「家事育児で仕事の時間が減るのは嫌だ。」と感じていましたが、30代になり精神的安定が欲しいと思い始めました。
親も安心させることができたし、独身に戻りたいとは思いません。(30代女性)

メリット5.世間体ストレスからの解放

歳を重ねるに連れて「誰かいい人いないの?」と結婚を催促されることはありませんか?
結婚に適している年齢を迎えたら、早く結婚するのが当たり前。
そんな古い考えを持っている人も世間では未だに多くいるのです。
「早く結婚しなさい」と他人から言われるのをストレスに感じることもあるでしょう。
しかし極論、結婚さえしてしまえばそのストレスから解放されるのです。

メリット6.一生を添い遂げるパートナーができる


結婚すると、パートナーと色々な時間や感情を共有することが多くなります。
嬉しさや幸せは2倍に、悲しさや辛さは半減します。
一生を添い遂げるパートナーだからこそ、どんなことでも共有したいと思えるのです。
大好きな人と一緒に過ごす時間が増えるのは、とても嬉しいことですよね。
 

\管理人がマッチングアプリよりヤレた激選2サイト/

第1位 ハッピーメール

管理人の出会えた人数⇒53人

SEX人数⇒47人

おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆☆

ハッピーメール公式サイトはこちら→

第2位 ワクワクメール

管理人の出会えた人数⇒19人

SEX人数⇒13人

おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆

2.女性側から見た結婚のデメリット

  • デメリット1.家事・育児の負担が大きい
  • デメリット2.名字(姓)が変わる
  • デメリット3.孫は?のプレッシャーが半端ない

デメリット1.家事・育児の負担が大きい


共稼ぎだと家事も分担になると思いきや、女性の方に負担がかかりがちです。
特に子育て、男性が育児休暇を取ることは難しく、女性に丸投げの男性も少なくありません。

家事も育児も大体が私、でも、育児休暇なんて男性は取る人はいないから仕方がないのかな?(30代女性)

 

デメリット2.名字(姓)が変わる

結婚すれば大体の女性は男性の名字に変えます。
手続きが面倒というより、仕事の関係者に結婚で名字が変わったことを知らせるのが面倒と感じている人は多いです。

旦那の姓になるのには抵抗はないけど、仕事上は面倒なので、旧姓のままで通しています。(30代女性)

デメリット3.孫は?のプレッシャーが半端ない

独身の時は「結婚はまだか?」と言われ、結婚したら「孫はまだか?」とせっつかれます。
結婚したてで子供はもう少し後でいいと考えていても、両家の親のプレッシャーが半端ないことが多いです。

出来婚だから何か言われるかな、って身構えてたらそんなこともなかった。
孫パワーって凄い…。子供がいない友人はプレッシャーを感じてるみたい。(20代女性)

 
女性目線で結婚相手を見極めるコツをこちらの記事でも紹介しています↓

3.男性側から見た結婚のメリット


今度は男性側の結婚へのメリット・デメリットを紹介します。
男女平等と言っても、結婚すれば生活費の大半は男性の稼ぎから、という場合がほとんどです。
ですから、結婚に関しては男性も思うところがあるんですね。

  • メリット1.仕事のモチベーションがあがる
  • メリット2.出世に影響する(かもしれない。)
  • メリット3.「本番」の相手に困らない
  • メリット4.健康管理をしてもらえる
  • メリット5.独身でいるよりも長生きできるかも

メリット1.仕事のモチベーションがあがる


結婚し家庭を持つことで仕事のモチベーションがUPする男性は多くいます。
いわゆる「一家の大黒柱」というポジションに付くことで、家族を養おうとする責任感が強くなるのです。
配偶者が出来ただけでも上がるのですから、子供ができればなお一層モチベーションは上がるでしょう。

誰かが自分の帰りを待ってくれているのだと思うと、サッサと仕事を済まして家に帰ろう、って気になる。(30代男性)

メリット2.出世に影響する(かもしれない。)


既婚か未婚かで出世が決まるわけではないのですが、結婚して家族をしっかり養っている男性は、経営者目線でみると仕事もしっかりしてくれそうで好印象に映ります。
一度も結婚経験がないと、同性愛か人格に問題ありと疑われる場合があり、下手をすればバツイチ男性より評価が下がる場合もあります。

今の会社に10年以上努めているのに、結婚していないだけで半人前扱いされることがある、解せぬ。(30代男性)

メリット3.「本番」の相手に困らない


身もふたもない言い方かも知れませんが、結婚をすれば、避妊具を使わないで安心してセックスできる相手ができます。
避妊具使えばだれとでもできる、と解釈されても困るのですが、安心してセックスできる相手がいる、というのは男性にとってメリットなのです。

安心してエッチできることが一番かな?夫婦だから妊娠しても構わないしね。(30代男性)

メリット4.健康管理をしてもらえる

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Kouichi Mitsuhashi(@anone.384)がシェアした投稿


男性だけというわけではありませんが、独身一人暮らしとなると食生活は乱れがちになるものです。
自炊しようにも、一人分だけを作るのって二人分作りよりも面倒なんですよね。
共働きだと家事も分担になりますが、食事の支度は女性が担う時も増えるので、食生活は改善するでしょう。

ひとりで暮らしてた頃より断然健康になった気がする。太ったけど栄養が足りなくてガリガリだったころよりずっといい。(20代男性)

メリット5.独身でいるより長生きできるかも

45歳~65歳の既婚者と未婚者では、未婚者のほうが死亡率が約2倍ほど高いというデータがあります。
独身よりも長生きできる理由としては「身体的側面」と「精神的側面」の2つの影響が挙げられます。
「身体的側面」に関しては、食生活が未婚男性比べ健康的な食品(野菜や魚や果物)の摂取量が多いデータもありました!
「精神的側面」は仕事をして帰った時に、相手がいる安心感やストレスの解消効果があることもわかっています。
長生きしたいという方は結婚したほうがメリットが大きいかもしれません。
 
結婚したい女性がいる男性はプロポーズ前にこちらの記事をチェック↓

\管理人がマッチングアプリよりヤレた激選2サイト/

第1位 ハッピーメール

管理人の出会えた人数⇒53人

SEX人数⇒47人

おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆☆

ハッピーメール公式サイトはこちら→

第2位 ワクワクメール

管理人の出会えた人数⇒19人

SEX人数⇒13人

おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆

4.男性側から見た結婚のデメリット

  • デメリット1.自分が使えるお金が減る
  • デメリット2.自分に使える時間が減る
  • デメリット3.結婚したら自由に恋愛できなくなる

デメリット1.自分のために使えるお金が減る


今までは入ってきた分、自分が自由に使っていましたが、結婚するとそういうわけにはいきません。
子どもがいなくても将来に備えて貯蓄しなければなりません。
学生時代の頃みたいにお小遣い制になって、気落ちする男性は少なくありません。

結婚には反対!特に時間やお金を自由に使えないことに抵抗を感じる。(30代男性)

デメリット2.自分に使える時間が減る


結婚したのだから、家に帰ると家族がいます。
自分一人きりで使える時間というのは、お金と同様かなり減ってしまうでしょう。
結婚すれば当たり前のことなのですが、お金以上に自由な時間が削られることを気に病む男性はいます。

育児に要する体力や時間は本当に半端ないです。
晩婚だったため今までのようにひとり時間がないのは本当にきついです。(40代男性)

デメリット3.結婚したら自由に恋愛できなくなる


結婚していなければ、異性との恋愛は自由です。
結婚してしまえばパートナー以外との恋愛は「不貞行為」、法律的にも問題があります。
社会的な信頼を失うことにもなりかねませんよ。

結婚したらキャバクラも自由に行けない、独身時代は自由だったなぁ。(30代男性)

 
男性目線で結婚相手を見極めるコツをこちらの記事でも紹介しています↓

\管理人がマッチングアプリよりヤレた激選2サイト/

第1位 ハッピーメール

管理人の出会えた人数⇒53人

SEX人数⇒47人

おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆☆

ハッピーメール公式サイトはこちら→

第2位 ワクワクメール

管理人の出会えた人数⇒19人

SEX人数⇒13人

おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆

5.男女共通の結婚のメリット


男性目線、女性目線でのメリット・デメリットは違うものもありますが、ここでは男女に共通したメリット・デメリットを紹介しましょう。

  • メリット1.好きな人と一緒に生活ができる
  • メリット2.社会的信用度が増す
  • メリット3.経済的な負担が減る
  • メリット4.人としての経験値が増える
  • メリット5.周囲のプレッシャーから解放される

メリット1.好きな人と一緒に生活ができる


ただ一緒に居たいだけなら同棲でも変わりないと思われるかもしれません。
しかし、法に則った婚姻は、周囲にも正式なパートナーであることを認められることです。
好きな人と一緒にいられる、というだけでなく、恋人以上の深い絆で結ばれるようになります。
毎日同じ空間で生活することの安心感は、毎日スマホなどで連絡を取り合うよりも大きなものなのです。

やはり好きな人と一緒に暮らせるのが最大のメリットでしょうか♪
「同じ家に帰る」というのが叶って夢のようです。(20代女性)

メリット2.社会的信用度が増す

独身者の皆さんは、学校を出て社会人になり、自分が稼いだお金だけで生活することによって自分は一人前である、と思っていますよね?
しかし、残念ながら今の日本の社会ではそれだけでは不十分なのです。
「結婚して家庭を築いてこそ一人前。」という考えが、まだまだ日本の上層部を占めているからです。
家族に対する義務や責任を負っていることが、仕事を任せられるかどうかの社会的信用度に比例していくのです。

結婚して「所帯持って一人前。」が口癖の親戚を、ようやく黙らせることができたわ。(30代男性)

メリット3.経済的な負担が減る

一緒に生活することによって、最大の支出である家賃が抑えられます。
今は、夫婦共稼ぎが当たり前になりつつあるので、収入が二人分になることも大きいです。
今より広い部屋に移ったり、一緒に暮らすことで水光熱費が上がったとしても、他の経費で抑えられることが多いので、結果、一人暮らしをしていた頃より暮らしやすくなるでしょう。

やり方次第ではかなり生活費を抑えられるし、今後の出費に備えられる。
一人じゃない経済的な安心感はあるかな?(30代女性)

メリット4.人としての経験値が増える


結婚することによって新しい家族を得ます。
今までの家族と違って自分たちが主体となる家族、子供が生まれれば、守られていた立場から守る立場になりますね。
結婚によって繋がる相手の親戚付き合いや子供関係の付き合い、家庭を持たなければ得られない経験値がたくさんあるのです。

子供関係の付き合いは、子供がいないと経験できない。
子供のいない兄夫婦と比べてたら、人生の経験値は上だと思う。(40代女性)

メリット5.周囲のプレッシャーから解放される


女性なら30手前、男性なら40手前くらいまで独身でいると、「結婚はまだ?」と周囲がプレッシャーをかけてきます(特に親や親戚から)。
将来が心配だからというのは理解できるのですが、帰省するたびに言われていては実家に帰るのが憂鬱になってしまいますよね。
結婚すれば、そう言った周囲の騒音は静かになります。

色々あるけど一番は「結婚はまだなの?」と言われなくなったことかな?(30代女性)

6.男女共通の結婚のデメリット

  • デメリット1.自分に使える時間が無くなる
  • デメリット2.面倒な親戚付き合いが増える
  • デメリット3.結婚式・出産など家族が増えるたびに出費も増える
  • デメリット4.離婚の手続きが面倒

デメリット1.自分に使える時間が無くなる


一つの家に一緒に住むのですから、時間も共有することになります。
子供ができて親になればなおのこと、子育てに自分の時間が削られることは覚悟しなければなりません。

結婚と子育ては想像以上に自分の時間を取られてしまいます。
家族が大事だったからそれでもいいと僕は思いましたが。(40代男性)

デメリット2.面倒な親戚付き合いが増える

結婚すれば一人前と見なされ、今まで親が代わりにしていたものも任されるようになるでしょう。
それに、自分の親戚だけでなく、相手の親戚との付き合いも出てきます。
自分から積極的に付き合う必要はありませんが、必要最低限の付き合いはしなければなりません。

親戚付き合いが本当に煩わしい、貴重な盆暮れの休みをそんなことに使いたくはない。(30代男性)

デメリット3.結婚式・出産など家族が増えるたびに出費も増える


結婚し家族をもつと、それにかかる出費も増えます。
結婚式・披露宴をするとなると、100万以上のまとまった金額が必要になります。
子供ができれば、その教育のためにかかるお金は子供一人当たり約2,000万と言われています(大学によっては、もっとかかる場合有り)。
マイホームもファミリーカー購入も、家族がいなければ購入しようとは思わないのでは?
家族のための出費が増える分、自分に使えるお金は確実に減るでしょう。

好きな人と結婚出来たけど、色々出費を考えると子供を産むのを考えてしまうなあ。(20代女性)

デメリット4.離婚の手続きが面倒

結婚前の付き合いなら、別れる別れないは簡単ですが、法に則った結婚は、離婚の手続きがいります。
双方合意なら手続きもすぐに済みますが、パートナーが納得しない場合は大変です。
裁判にまで発展することも珍しくはありません。
離婚できたとしても、慰謝料や財産分け、親族への報告など面倒なことが山積みです。

結婚は美しいものと思っているようだけど、離婚になった場合、財産分与に慰謝料、養育費と結構エグイこといっぱいだよ。(30代男性)

\管理人がマッチングアプリよりヤレた激選2サイト/

第1位 ハッピーメール

管理人の出会えた人数⇒53人

SEX人数⇒47人

おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆☆

ハッピーメール公式サイトはこちら→

第2位 ワクワクメール

管理人の出会えた人数⇒19人

SEX人数⇒13人

おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆

7.結婚後、お金に関わるメリットとは?


一緒に暮らせば家賃の負担は抑えられ、水道光熱費や食費など効率よく使うことで生活が楽になることは先にも書きましたが、これは結婚ではなく同棲でも同じ事です。
ここでは、結婚することで得られるお金に関するメリットを紹介しましょう。
結婚は損得でするものではないのですが、愛だけでは生活できないのも事実ですからね。

  • メリット1.所得にかかる税金が低くなる
  • メリット2.社会保険の扶養に入れる
  • メリット3.勤め先の会社からの手当てが出ることがある
  • メリット4.贈与税がかからない

メリット1.所得にかかる税金が低くなる


所得によってかかる税金を「所得税」と言いますが、結婚することでこの所得税を低くすることができます。
結婚するとパートナーは「配偶者」となり、この配偶者の所得に応じて「配偶者控除」「配偶者特別控除」が受けられます。
例えば、配偶者が専業主婦だった場合の配偶者控除は年38万円、これは結婚することでしか受けられないメリットです。

メリット2.社会保険の扶養に入れる


社会保険の扶養に入ることで保険料の支払い負担を減らすことができます。
同棲しているだけでは扶養に入れません。内縁関係だと入れる場合もあります(面倒な手続き有り)。
結婚して配偶者の立場の方が扶養に入るのも、すんなり簡単ですよ。

メリット3.勤め先の会社からの手当てが出ることがある


勤め先の会社によっては配偶者や子供がいる社員に対して、「家族手当」などの名目で手当てが出ることがあります。
同棲や内縁関係だけでは出ないので、こちらも結婚ならではのメリットと言えます。

メリット4.贈与税がかからない

贈与税というのは、一定額以上の財産をもらった側が支払う税金のこと。
贈与税にも配偶者控除がありますので、夫婦間の贈与の場合、条件次第では税金がかからないことがあります。

8.結婚にメリットがあるという理由だけで結婚するならおすすめしない


年齢を重ねていくと焦りが出てくる方も多く見受けられます。
結婚するために相手を探したり、結婚を考えていない人とは別れを決断される女性もいます。
しかし「結婚」=「メリット」と思い込み結婚をされることはオススメしません。
理由としては「メリット」が先行してしまうと、求めるものが幸せや相手の中身より、外見やステータス(年収や顔など)を見がちになってしまうからです。
例えば、「お金さえあれば」や「顔さえ良ければ」なんでもいいという妥協に繋がりかねません。
結婚は共に住み、共に暮らすという長い付き合いになります。
結婚のメリットや外見ばかり考えていると結婚生活の中身が想像とかけ離れてしまう事も起きうるでしょう。
また、環境や外見やステータスという変化にストレスを感じかねません。
一番の理想は

  • 「この人となら年老いても貧しくなっても良い」
  • 「この人と一生幸せになりたい」

という人と結婚すること。
結婚に対してメリットや理想を考えることも大事ですが、デメリットも考えながら、相手とどう幸せに生きていくかを考えることが大事だと思います。

9.まとめ


結婚に対するメリット・デメリットをまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
結婚に限らず物事にはメリット・デメリットがあるものですが、デメリットと感じることでも、そう感じない人もいます。
安易な結婚を勧めているわけではありませんが、経験してみないと自分にとってのメリット・デメリットはわからないことが多いのです。
記事に書いたデメリットも工夫次第で変えることができるかもしれません。
デメリットだけを鵜呑みにして、結婚を否定しないでくださいね。
今、あなたがあるのは、デメリットを乗り越えたご両親のおかげなのですから。
 
結婚に関するエピソードはこちらの記事もご参考にどうぞ!

related posts

関連記事

上部へスクロール