promotion
結婚と恋愛は違うとよく言われます。
特に、どんな相手と結婚するかは幸せな結婚生活を送るうえでとても重要です。
今回は結婚相手に求める条件を男性と女性に分けてご紹介します。
妥協OKの条件や妥協NGの条件についてもまとめているので、自分に合った結婚相手選びの参考にしてみてください。
\管理人がマッチングアプリよりヤレた激選2サイト/
非モテ素人童貞だった私が、3年で100人斬りを達成した大きなきっかけが出会い系アプリ。
これまで100人以上の女性とSEXしてきましたが、その70%以上がアプリを通して知り合った女の子です。
冗談ではなく出会い系アプリを作った人に足を向けて寝れないくらいに感謝しております。
そんな私が選ぶ本当にヤレる出会い系アプリを2つ紹介します。
第1位 ハッピーメール
【どんなサイト?】
会員3,000万人突破、マッチングアプリが流行る前からの老舗出会い系アプリ
さくら一切なしで、東京は渋谷や新宿、地方は県庁所在地のファッションビルに広告を出していることもあり、若くてかわいい女の子が多いのが特徴。
若さからかエッチなことにも興味がある娘が多く、正直かなりヤリやすいサイト。
SEX率も80%を超える本当は教えたくない本命サイト。
無料ポイントでも十分遊べるのでぜひ1度試してみて欲しい。
管理人の出会えた人数⇒53人
SEX人数⇒47人
おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆☆
第2位 ワクワクメール
これまでに紹介した中では比較的新しい大手出会い系アプリ。
ファッションビル以外に女性向け雑誌やネット上での広告を多く展開しており、まだ男性が他サイトに比べ多くない。
単純に男性ライバルが少ないため、戦いやすいのが最大のメリット。
出会いになれていないのか擦れていない女の子も多く、3人ほど処女を頂いたこともある。
もちろん、SEX目的の女の子もいるので様々な遊び方をしたい人におすすめ。
管理人の出会えた人数⇒19人
SEX人数⇒13人
おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆
1.結婚相手に求める条件【女性編】
結婚を意識するようになった女性は、結婚相手に対してどのような条件を求めるのでしょうか?
一般的な女性は、結婚相手に5つの条件を求めています。
マッチする条件が多いほど、幸せな結婚を送れると考える傾向が強いようです。
以下がその5つの条件になります。
- 収入がある
- 価値観が似ている
- 思いやりがある
- 金銭感覚が近い
- 外見が良い
「他の人はどんな条件を出しているのかな」と気になったらチェックしてみましょう。
条件1.収入がある
「出会いがない!」って23才男子に、32才独身女子ならどう?と聞くと「いや‥いいです‥」と言う。
逆に32才女子に結婚したい相手の最低条件は?と聞くと「年収600万円以上、子供2人欲しい、1年に1回は海外旅行」と言う。
現実はマッチングしないもんですな。— えりんこ🍵 (@erinco55) 2018年9月18日
結婚を考えている女性は相手に安定した収入を求めます。
安定した収入があれば、安心して家庭生活を送れるからです。
「相手の収入=家庭の安定」を測るので、女性が男性に求めるのは自然な流れ。
結婚相手に求める条件として、収入は常に優先度が高いと言えます。
一般的に「年収500万~600万の男性」を条件にする人が多いようです。
もし、あなたの彼が年収がこの額より低い場合は、自分と合わせてで条件がクリアするか確認してください。
条件2.価値観が似ている
結婚相手に求める最低条件なんて
「価値観が合う人」
だと思う。一緒に生活出来るかどうかが最低条件じゃないかな…。
そもそも結婚する相手は
「幸せにしてくれる相手」じゃなくて
「幸せにしてあげたい相手」と結婚するべきなのでは…🤔
男女関係なしに。— 保の声はノイズ付き (@tarnotsu) 2018年10月11日
結婚相手と価値観が似ていると結婚生活は順調に進みます。
結婚生活ではお互いを理解し、尊敬しあう関係が理想的です。
異なる環境で育ってきた男女が、共通点を見出せるのが価値観が近いかどうかになります。
急に変わることが出来ないからこそ、価値観が似ているかどうかは重要なポイントになるのです。
結婚を考えている多くの女性が価値観の一致を条件に掲げるのは当然のことと言えます。
長い人生を一緒に歩んでいくには、価値観が合う人同士が望ましいのです。
条件3.思いやりがある
結婚は生活だから
幸せな結婚をする
結婚相手への必須条件は
優しくて思いやりがある、
家庭を優先する、
見た目と性格に不快感がない。くらいを満たしてれば、うまくいくかも?!
— 魁👰元ガチ婚活者 (@konkatusinan) 2018年9月24日
女性は結婚相手に思いやりがある人を求めます。
相手への気遣いや優しさは、一緒に生活をする上で欠かせない条件。
自己中心的だと、いつも振り回されて疲れてしまいますよね。
相手への優しさを持つことで、良好な関係を維持できます。
長い結婚生活では、ケンカすることもあるでしょう。
その時、お互いを思いやる気持ちがあれば乗り越えられます。
常に相手を心配したり、「お疲れ様」という声がけを意識しましょう。
条件4.金銭感覚が近い
結婚前提で男性を探すとき
「絶対に外せない条件」収入に見合ったお金の使い方をする
長年にわたって染み付いた感覚は
そう簡単に変わるものではありません。
資金が潤沢にあるなら別ですが、
羽振りのよすぎる男性には警戒したほうがいいかもしれません。— 女性用恋愛テクニック (@zyoseiyourennai) 2018年5月28日
2人の金銭感覚が違い過ぎると、口論が絶えない家庭になります。
金銭感覚は、恋愛関係ではあまり大きな問題になりません。
しかし、結婚では金銭感覚の不一致は大問題に発展するのです。
結婚生活は2人の収入でやりくりをしていきます。
お金の使い方が異なると、お互を理解できずに苦しむことになるのです。
恋愛時代は重要視してこなかった条件ですが、結婚となると別問題。
どんなに好きな彼であっても、可能な限り金銭感覚が近い人を選ぶことは大切です。
相手が食費、交友費、服装など、どこにお金をかけているのかよく観察してみましょう。
条件5.外見が良い
結婚したいならまずは譲れない条件を考えろ!と聞いたからとりあえず理想を書いてみたけど、出てきすぎて困ってる。分かったのは外見はこの人とキスできると思えれば良くて、内面に対しては付き合ってみないとわからないってことだった…。
— チロル (@qoeBhrFpsXRXPPx) 2018年9月27日
外見がよい結婚相手だと友人知人に自慢できるので、ルックスの良さを条件に上げている方もいます。
顔が好みで交際スタートすることも多いので、外見を気にするのは自然な流れです。
長い時間を共に過ごすのですから、外見を条件にするのも理解できます。
ただし、あまりにも外見に執着するのはやめましょう。
相手との価値観の一致といった内面の条件を優先しておく方がいいです。
容姿は年とともに変化していくので、今の容姿をずっとキープすることは不可能です。
また、結婚相手がハンサムだと、結婚後も女性からアプローチされる心配もあります。
外見至上主義ほどほどにしましょう。
\管理人がマッチングアプリよりヤレた激選2サイト/
第1位 ハッピーメール
管理人の出会えた人数⇒53人
SEX人数⇒47人
おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆☆
第2位 ワクワクメール
管理人の出会えた人数⇒19人
SEX人数⇒13人
おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆
2.妥協してもOKな条件【女性編】
長い結婚生活を送るにあたり、「妥協しても大丈夫!」という条件もあります。
- ルックスの良さ
- 結婚相手の年齢
- 結婚生活を送る場所
- 彼の学歴
- 職業
以上の5つは妥協OKの条件と言えます。
それではさっそく、それぞれ条件が妥協OKな理由を確認しましょう
OK1.ルックスの良さ
結婚相手の見た目として顔は妥協できる。よほどぶっ壊れた顔してなければ良い。どうせ年取ったらどっちも皺くちゃになんだから。ただ骨格というかスタイルだけはな…顔が小さくて背が低くても手足の長さとか、そういうのが整ってると洋服は年取っても似合うから。そこだけは妥協出来ない。
— ぴのこ (@pinocosmo) 2017年2月27日
他の条件よりもルックスを最優先にする必要はありません。
結婚は夫婦で生活をしていくことです。
年を重ねて容姿も変化していきます。
出会った頃のルックスを維持できるとは限らないのです。
ただし、結婚相手と長い人生を共に過ごすので、生理的に受けつけられる容姿を最低ラインにしておくのが良いでしょう。
OK2.結婚相手の年齢
結婚相手に関しては年齢の壁超えた(妥協した)
— 陸〇 (@KUNImt_Sun) 2017年11月22日
最初から、「結婚するなら自分と同年代か5歳年上まで」と年齢を限定すると、結婚の決断が出来なくなってしまいます。
「まだ条件に合う男性との出会いを待ったほうが良いのかしら」と彼と結婚に二の足を踏むことに。
年齢で区切ることはおすすめできません。
表面ではなく、内面から相手を見ていくことが大切です。
2人の心が通い合っていれば、年の差を気にする必要はありません。
OK3.結婚生活を送る場所
彼との結婚は式とか住む場所の面でいろいろガマンと妥協が必要。
この週末は話をつめているうちに2回もケンカっぽくなったけど、昨日寝る前に 「ねえ、しあわせ」って言ったら「しあわせー」って返ってきた。うれしい。— ぱぴこ(婚活ちゃん) (@konkachuchan) 2017年9月3日
結婚生活を送る場所は妥協しても大丈夫です。
急な転勤や結婚相手の転職などで住環境は変化します。
人気のある街に住みたい気持ちが出てくるのは自然なことですが、結婚当初は通勤しやすさで考えるといいですね。
通勤時間などを考慮する必要もあるので、自分本位にならず譲り合いが大切になってきます。
変化が付きものなので、住む場所に関しては妥協OKです。
OK4.彼の学歴
〈4歳年下の主人と結婚した理由〉
1、問題解決&修正能力が高かった=素直
2、伸び代がありあまっていた=ポテンシャルが高い。
〈結果〉
結婚して2年半。ゆっくり理想の旦那様に。
結婚する時に引っかかっていた、学歴と年収は結婚後になんとかなった。条件で結婚しなくて本当に良かったと思う #結婚— broccoli (@broccol84566086) 2018年10月13日
彼の学歴を気にし過ぎることはやめましょう。
社会人になっても、大学の社会人枠で大学卒業や院卒の資格を取得できます。
結婚相手がやる気があり、勤勉であれば学歴は気にしなくてもOK。
昔のように、学歴=年収に直結する、ではなくなっています。
彼の本質を見極めることが大切です。
OK5.職業
元々あれやしね、
結婚したい相手への条件少なかったしね、
顔もかっこいい人は逆に嫌だったし、
職種も人種も年収も年も全くもってこだわりなかったかな。一途で浮気しなけれ←— めぐにゃぴ✡🍼 (@0104Ancafe) 2018年9月1日
結婚相手に「こういった職に就いて欲しい」と好みの職種に転職させることはやめましょう。
彼なりに輝ける仕事場があります。
一緒に家庭を築いていくには、結婚相手の職種ではなく人となりを気にする方が重要です。
職業は彼の全てではありません。
どのような仕事をしているかは大切ですが、職業より勤務態度などを気にしましょう。
結婚を前提に付き合う際の注意点については、こちらの記事もチェックしてください↓
3.結婚相手の条件で妥協NGな条件【女性編】
結婚相手に妥協してはいけない条件があります。
いくら彼のことが好きであっても、妥協したことで結婚後に不協和音が生じる可能性が大きくなります。
それが、以下の条件です。
- 不安定な収入
- 金銭感覚
- コミュニケーション能力
- 性格
- 価値観
これから紹介する、妥協NG条件を確認し、彼に当てはまるかどうかチェックしていきましょう。
NG1.不安定な収入
彼の収入が不安定なまま結婚生活に入ると、ケンカが絶えません。
2人の家庭を築くには、安定した収入は必要です。
「ゼクシィの2017年新婚生活実態調査」によると、新婚生活準備費用は平均56.3万円になります。
また、ゼクシィの「あなたの家計簿見せて」では、夫婦のリアルな家計簿が覗けます。
1ヶ月の出費は25万~35万円のカップルが多いです。
つまり、安定した生活を送るには夫婦で35万以上の収入が望ましいことが分かります。
妊娠・出産を機に女性の収入がゼロになることもあり得るので、収入を軽視するのは危険です。
以上のことから、彼の収入が不安定なままで結婚することは避けましょう。
NG2.金銭感覚
お金の使い方が全く違うと、お互いが「どうしてあんな商品を買ったの?」「なぜお金を使わせてくれないの?」といがみ合うようになります。
恋愛中は金銭感覚の不一致も見過ごすことができますが、一緒に生活すると話は別です。
一つ一つの買い物に文句を言ったりするようになります。
「また無駄遣いした!」とケンカが絶えない家庭になるのです。
結婚前の生活水準の違いや、食費や外食、交友費の使い方で金銭感覚が異なる場合は注意が必要です。
予算案を出し、一緒にお金の出費を確認していくようにしましょう。
ズレがあるなら、結婚前に何度も2人で話し合いをしてください。
NG3.コミュニケーション
結婚すると様々な決断や問題に出会うので、乗り越えるためにも双方のコミュニケーションは大切です。
車や家の購入など、結婚生活では大きな決断をする場面がありあますよね。
相談もなく、一方的に決断されてしまうと心のすれ違いが生まれてきます。
彼に自己中心的なところがあると感じていたら、結婚前に問題点を指摘してください。
何でも決めてくれて引っ張ってくれる性格に惹かれていたら、注意が必要です。
スムーズな結婚生活を送る上でも、コミュニケーショはとても大切です。
日頃から、自分も意見を言うように心がけましょう。
NG4.性格
性格が合う・合わないはとても大切なので、妥協はNGです。
「性格の一致」は結婚の条件でも上がりますよね。
恋人時代は2人の予定が合う時にデートしたり一緒に過ごしますが、結婚生活は寝食を共にします。
「性格がちょっと合わないけれど、好きだから大丈夫」という考えは甘いです。
結婚後に、相手の受け入れられない部分だけが目につくようになることもあります。
結婚を意識する男性がいたら、さまざまなアクティビティを通じて性格を見抜いていきましょう。
たとえば、アウトドアの際に準備や調理を丸投げにしてきたら結婚後の家事分担は望めません。
普段とは違う過ごし方をして、彼の本性を観察することをおすすめします。
NG5.価値観
生活や人生を送る際に、何を重要視するかが夫婦でズレがあると結婚生活は上手くいきません。
ここでは、2人のズレを見抜く簡単な方法を紹介していきます。
結婚前に判断できるのは、お互いの理想的な長期休暇の過ごし方を確認することです。
- お盆やお正月は必ず実家に帰省する
- 家族で観光地に行く
- 家にいて近場に出かける
- 家でゴロゴロ過ごす
- 海外旅行に行く
こういった質問をして、自分と彼の価値観のズレをチェックしてください。
あまりにもかけ離れている場合は、自分の考えを伝えるようことも大切です。
ズレを放置したままでいると、結婚後に関係悪化を招く可能性が出てきます。
2人の考えの違いを認めながらも、無理のない範囲ですり合わせるようにしましょう。
\管理人がマッチングアプリよりヤレた激選2サイト/
第1位 ハッピーメール
管理人の出会えた人数⇒53人
SEX人数⇒47人
おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆☆
第2位 ワクワクメール
管理人の出会えた人数⇒19人
SEX人数⇒13人
おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆
4.結婚相手の決め手【女性編】
結婚相手に求めることって意外に多く、どれに決め手を絞っていいのか迷いますよね。
結婚相手の男性の決め手を5つ、既婚者女性の経験から紹介しましょう。
- 子どもを養育する経済力がある
- 物の価値観が一緒
- 一緒に居ると疲れない
- 相手の両親や親戚との関係が良好
- 仕事に真面目に取り込んでいる
決め手1.子どもを養育する経済力がある
当人同士であれば愛があればそれでいいという考えも、子どもができれば変わります。
子どもの養育費は、結構かかりますよね。
子どもに貧乏で苦労かけたくない、というのは親とりわけ母親なら思うもの。
セレブ生活を送れなくとも、不安を感じることなく子育てできるぐらいの経済力は結婚相手の決め手の一つと言えます。
決め手2.物の価値観が一緒
出会った頃のことを思いだす。出会った頃に戻ってみる。人間関係で、夫婦の関係が一番難しい。毎日顔を合わせるのは、夫婦だけ。お互いの価値観が合わないと辛い。お互いが共に幸せに生きて行くためにも、お互いが価値観を合わせる努力をしないと。
— chiro🍀 (@chirochiro333) February 26, 2020
価値観といっても、非日常品であれば多少価値観が違っても問題ではありませんが、普段の生活で使う物の価値観が違うと面倒です。
例えばティッシュは○○メーカーの1箱500円のものしか使わないとか。
それを毎日使っても支障のない収入があれば問題ないのかもしれません。
マイホームや子どもの教育費など将来に備えて貯蓄を考えているのなら、物の価値観は似通っている方がうまくいきます。
決め手3.一緒に居ると疲れない
デートの時は少しでも相手の気を引こうとオシャレに余念がありません。
でも、素の自分を受け入れてくれる相手でないと、結婚後もフルメイクしないと夫の前にも出られなくなってしまいます。
なんだか、家にいても気が抜けませんよね。
余所行きの自分ではなく普段の自分でいられる相手、一緒にいて落ち着く、疲れない相手というのは、毎日の生活に安心感が生まれます。
決め手4.相手の両親や親戚との関係が良好
仕事をきっちり定時で終わらせて
義実家に向かってます♡明日も仕事やから夕飯食べてから帰る予定
だんなは面倒臭いって言ってるけど
あたしが義妹たちと女子会したいのと
姪に会いたいから短時間の弾丸帰省やけど
多少無理してでも帰るんだよ
義実家とも仲良し😊
— yuka✩⃛ೄ (@yktt0925) August 14, 2019
恋愛なら二人だけの関係であっても、結婚となるとそうもいきません。
相手の親や兄弟が、義理とはいえ自分の親や兄弟になるわけです。
たとえ同居しなくても、全く付き合わないわけにはいきません。
子どもが生まれれば付き合う回数も増えるでしょう。
関係は良好に越したことはありません。
相手の両親とも上手く付き合って行けそうかどうかも、結婚の決め手となるポイントです。
決め手5.仕事に真面目に取り組んでいる
結婚後、共働きであっても、家事育児の負担は女性の方が多く、独身時代の程の収入にならないかもしれません。
なので、収入のメインは夫の稼ぎになります。
今は大企業でも、倒産しないという保障がない時代です。
仕事に対してキチンと向き合っている人は、転職することになっても家族のために安定した収入のある仕事を探そうとするでしょう。
\管理人がマッチングアプリよりヤレた激選2サイト/
第1位 ハッピーメール
管理人の出会えた人数⇒53人
SEX人数⇒47人
おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆☆
第2位 ワクワクメール
管理人の出会えた人数⇒19人
SEX人数⇒13人
おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆
5.結婚相手に求める条件【男性編】
ここまでは女性にフォーカスを当ててきましたが、男性の方はどういった条件を結婚相手に求めているのか気になりますよね。
男性が結婚相手の条件として上げるのは以下の5つです。
- 家事が出来る
- 仕事への理解がある
- 居心地が良い
- 浮気をしない
- マナーがある
現実的で、結婚生活をスムーズに送ることができる条件を求めているようです。
理解を深めていくと、彼との意思疎通をしやすくなりますよ。
それでは、それぞれのポイントを説明していきましょう。
条件1.家事が出来る
男性は、結婚する相手が家事が出来ることを条件にします。
家事分担は進んでいますが、現実的には女性の方が負担が大きいです。
そのため、家事が一通りできる女性を結婚相手にしたいと望んでいます。
恋人時代とは違い、全ての食事を外食で済ませることはありません。
料理ができることも重要なポイントになるのです。
また、子供が出来た時に、栄養バランスを考えた食事を作れるかどうかも安心材料の1つになります。
条件2.仕事への理解がある
会社で仕事に打ち込めるためにも、結婚相手は仕事への理解があって欲しいと願います。
男性は、結婚相手が自分の仕事を理解を示さないと不安を募らせるものです。
どうしても残業で帰宅時間が遅くなる時もあります。
また、職場の付き合いで飲み会などに参加することも大切な仕事です。
そういったことに「遅い!」と叱られ続けては、委縮して家庭と仕事のはざ間で悩むことになりかねません。
男性が求めるのは、急に仕事が入っても明るく送り出してくれる結婚相手です。
たとえ2人の予定がキャンセルになっても、「また今度ね。お仕事頑張って!」と背中を押す人を望みます。
条件3.居心地が良い
男性は「結婚生活を送るには一緒にいても居心地の良さを感じる相手が良い」と考えています。
恋愛関係であれば、デート中に顔を合わせるだけなので、居心地の良さはあまり重要視しません。
しかし、結婚相手と過ごして居心地が悪いとストレスを感じるだけです。
自分が自然体で過ごせるのが、居心地の良さでもあります。
心と心の通い合いのように、目に見えないのですぐには分かりにくいのです。
結婚前に長時間一緒にいて、お互いが自然体でいられるかどうかをチェックしてみましょう。
- 双方の部屋で映画鑑賞などして過ごす
- ランチを一緒に作る
このようなお家デートをすると、お互いの居心地が良ければ部屋でも楽しい時間を過ごせます。
仕事で疲れて帰ってきた時に、ストレスが吹き飛び「家に帰ってゆっくり休める!」と思うこと間違いなしです。
癒し系女性になるためにはこちらを参考にしてください↓
条件4.浮気をしない
男性は安定した結婚生活を送るためにも、結婚相手が絶対に浮気をしないことを条件にしています。
もちろん、恋愛関係であっても浮気は精神的苦痛は受けます。
しかし、結婚後の浮気は双方の親など周囲の人も巻き込んでしまうのです。
特に男性が心配なのは、結婚後も以下のような特徴のある女性です。
- 飲み会などのお酒の席によく出かける
- 友人知人が多く、食事に誘われる回数が多い
- 自由時間が多く、時間を持てあましている
適度に忙しく、結婚後は華やかな席に行く回数を減らすと男性も安心します。
または、顔を出すときは夫婦二人で出席する、というように事前にルールを決めておきましょう。
結婚をスタートしてからの浮気は、2人の関係にひびを入れて周りを不幸にするだけです。
条件5.マナーがある
結婚後は様々な場面で夫婦で会食する機会があるため、男性は結婚相手にマナーや常識を求めます。
恋人同士だと、お互いの親族や会社の上司と会う機会はほとんどありません。
しかし、結婚すると双方の両親と顔を合わせたり、会社のイベントに夫婦で出席したりと交友範囲が広がるものです。
社会人としてのマナーがない結婚相手だと、一緒にいることが恥ずかしいと思われてしまいます。
手土産の準備や、得意先・上司・親戚へ挨拶するための手紙の書き方など、さまざまなマナーも求めらるのです。
たとえば、以下の3つのようなマナーが求められるようになります。
- 基本的な食事のマナーがある
- お中元やお歳暮の手配ができる
- お礼の電話をかけたり手紙が書ける
以上のことが、結婚相手に備わっていると男性が喜ぶマナーです。
すぐに身につけられることは難しいところもるので、結婚前から準備しておくといいですね。
6.妥協してもOKな条件【男性編】
男性側から見て、結婚相手に対して妥協してもOKな条件をご紹介します。
- 収入
- ルックスの良さ
- 現時点での家事能力
- 親との相性
以上の4つは、あるに越したことはないけれど妥協できる条件だと多くの男性が考えています。
どういうことなのか、詳しくみていきましょう。
OK1.収入
女性も働くのが当たり前の時代ですが、男女を比較すると男性が得る賃金のほうが高い傾向にあるのが現実です。
そのため、結婚を考えている男性で女性の収入の高さが重要な条件だと思っている人はあまりいません。
むしろ、女性に自分よりも高収入であることを望んでいない男性のほうが多いぐらいです。
ただし、仕事に全く就いたことがなく、「結婚したら旦那が稼ぐのが当たり前!私は専業主婦以外やりません!」と決めている女性は敬遠されがち。
自分自身もある程度の収入を得て二人で協力して家計を支えあおうという気持ちがある女性が好まれます。
OK2.ルックスの良さ
女性よりも男性のほうが、相手の見た目から恋に落ちる割合が高いと言われています。
でもそれはあくまでも「恋人」レベルの話。
どんな美人でも毎日見続けていれば見慣れますし、年を重ねれば夫婦ともにシワが増えたり顔がたるんだりして老けてくるものです。
そうなると、ルックスが良いかどうかは重要な条件でなくなってきます。
身だしなみに気を配れて清潔感のある女性なら、まあまあのルックスでもOKと思っている男性は多いんですよ。
OK3.現時点での家事能力
先ほどお伝えしたように、家事はできないよりもできるほうが良いです。
実際、結婚したい女性の条件に「家事ができる人」を挙げる男性もたくさんいます。
でも、いまや女性も仕事をしているのが当たり前。
仕事もできてそのうえ家事能力まで完璧に備わっている女性となると、よっぽどのスーパーウーマンでないと条件に当てはまりません。
そのため、現時点ではそれほど家事ができなくても、できるようになろうと向上心をもって結婚後にコツコツと取り組める女性ならOKという男性もたくさんいます。
また、最近は自分が家事をすることに抵抗がない男性も多くなっています。
こういう男性は、二人で協力しながら家事ができればいいと思っているようですよ。
OK4.親との相性
結婚が家と家同士が執り行うものだった時代は、女性は「嫁」となって姑や舅を常に立てて仕えるのが当たり前でした。
そのため、「自分の親と相性がよいこと」が男性にとって結婚相手に求める重要な条件だったんです。
でも今は、親と子供それぞれ別の住まいをもつ生活スタイルが主流になっています。
別々に住んでいれば顔を合わせる機会もぐっと減るので、「うちの親と相性の合う女性でないと絶対ダメだ!」と考える男性は減りつつあります。
だからといって、相手の親に失礼な態度を取ってもいいというわけではありません。
大人の女性として恥ずかしくない、最低限のお付き合いができる余裕は持ち合わせておくべきですね。
\管理人がマッチングアプリよりヤレた激選2サイト/
第1位 ハッピーメール
管理人の出会えた人数⇒53人
SEX人数⇒47人
おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆☆
第2位 ワクワクメール
管理人の出会えた人数⇒19人
SEX人数⇒13人
おすすめ度☆☆☆☆☆☆☆
7.結婚相手の条件で妥協NGな条件【男性編】
今度は、男性側から見て結婚相手に対して妥協NGな条件をご紹介しますね。
- 金銭感覚
- 思いやりの心があるかどうか
- 相性の良さ
以上の3つになります。
なぜこれらの条件が妥協NGなのか、具体的に説明していきます。
NG1.金銭感覚
よく、「結婚は価値観が合う人としたい」という声を聞きますよね。
男女ともに価値観が合うことを結婚相手に対する条件として挙げる傾向は高めです。
が、男性はちょっとした違いなら、案外それほど気にしないという人も実は結構いるんです。
むしろ、その違いを面白がって相手に対する関心や愛情が増す、なんてこともあるんですよ。
でも、金銭感覚については妥協できないという人がほとんど。
毎月入ってくる収入以上の浪費を当たり前のようにしたり、家計の把握がまともにできなかったりする女性は、結婚相手としてはご遠慮願いたいと思っている男性が多いんです。
嫁の金遣いが粗いし計画性がない。最近たくさん通販買うなぁと思ったら案の定支払いの事考えてなくて滞った。俺の口座から切り崩さないといけなくてお小遣い無くなっていく…
— 🇳🇴SolBianca (@SolBianca9) May 24, 2019
結婚したら、住まいや子育て、老後のことなど、ふたりの人生の様々なシーンで必要になる資金のことを考えないといけません。
未来をしっかり見据えながらお金を使ったり貯めたりすることができる女性と結婚したいと男性が思うのは、結婚に対して真剣であればあるほど当然のことなのです。
NG2.思いやりの心があるかどうか
いつも自分ファーストでわがまま放題な女性は、短期的に付き合う程度なら可愛く思えるかも知れません。
でも、毎日一緒にいる結婚となるとわがままな女性は苦痛なようで、
- 疲れて帰ってきた時に優しい言葉をかけてくれる
- ありがとうと言い合える
- 意見が違っても相手の立場も考えながら聞き合える
- 困ったときには協力しあえる
など、お互いに思いやりや感謝の心をもって一緒に暮らしていける女性と結婚生活を送りたいと多くの男性が考えています。
NG3.相性の良さ
他人のはずなのに一緒にいるとなぜか癒されるなど、相性の良さを妥協できない条件として挙げる男性もたくさんいます。
相性が良いとはどういうことを指すのか例を挙げると、
- 会話を楽しく自然に続けることができる
- この人のために何かしてあげたいと心から思う
- ふたりで過ごす明るい未来を思い描ける
など、心に負担をかけることなく一緒にいられる状態のことをいいます。
男性の行動や言動に対して常にダメ出しをしたり、イライラした態度で接したりしている女性と一緒にいても、男性はちっとも楽しくありません。
常に緊張を強いられて次第に心が疲れてくるため、結婚相手にはちょっと…と引いてしまいますよ。
結婚に迷ったら?こちらの記事も参考になりますよ↓
8.結婚相手の決め手【男性編】
今度は結婚相手の決め手を見てみましょう。
今の奥さんに決めた理由は何なのか、既婚男性の意見を参考に5つ紹介します。
- 一般的な常識、礼儀作法が身についている
- 気配りができる女性だったから
- 自分の仕事に対して理解があった
- 金銭管理がキチンとできる
- 素の自分を受け入れてくれた
決め手1.一般的な常識、礼儀作法が身についている
常識、礼儀作法もしっかりしていれば、どこに出しても恥ずかしくはないですよね。
アクセサリー代わりというわけではなく、良識ある女性がパートナーだと、選んだ男性の評価も上がります。
礼儀がしっかりしていれば、子育ても安心して任せられます。
全て押し付けるわけでありませんが、学校関係の付き合いは母親がメイン、任せられる女性かどうかが決め手になっても不思議ではありません。
決め手2.気配りができる女性だったから
いろんな人との人脈作りも男性にとっては仕事の一つ、夫をたててくれる妻は有り難い存在です。
たとえ、家の中ではかかあ天下で妻に頭が上がらない状態であったとしても、外ではキチンと夫をたててくれ、自分の両親や親戚にも配慮ができればいいのです。
夫の男としてのプライドを守ってくれる気配りができる女性を、男性は結婚相手に求めています。
今回妻が初めて嫁として参加した行事だったが、お清めの席とかで親戚にお酌したりお話ししたり、色々気配りをしてくれたことが何より嬉しかった!
次は自分が当主としてしっかりするのは当然だけど、妻が横でしっかりいてくれるのは何より心強い!
本当良い妻を持って幸せ😊
今日は家事免除🤗#感謝— ゆう (@karara37) February 18, 2020
決め手3.自分の仕事に対して理解があった
家事育児を妻だけに押し付けるのは今の時代には合っていませんが、それなりの収入を得るためにはどうしても仕事を優先させなければならないことがあります。
単身赴任も転勤も、好きでしているわけではなく、「仕事と家庭」どちらが大事かというともちろん家庭です。
その家庭の維持のために、仕事を優先させる必要があることを理解してくれる妻だと、とても有り難いのです。
決め手4.金銭管理がキチンとできる
独身時代はある程度自由にお金を使えていましたが、結婚するとそういうわけにもいきません。
マイホームや子どもの教育費、将来に備えてある程度の貯蓄が必要になってきます。
メインの収入は夫が稼いでも家事育児のメインは妻の場合、金銭管理を妻に任せることが多いです。
しっかりと金銭管理ができる堅実な女性を、妻にしたいと考えるのは自然なことでしょう。
嫁の金遣いの荒さに耐え切れず家出しました。
正直離婚したいです
— SK🐷@うー馬ーEー2 (@uber0213janner) June 24, 2019
決め手5.素の自分を受け入れてくれた
付き合っているとき、相手に良く見られたいと考えるのは男女共に同じです。
しかし、いつまでも格好つけてばかりだと、気が抜けないし疲れます。
結婚後は時にだらしない姿も見せることになるのですから、素の自分でもOKという人でないと結婚は考えられませんよね。
ずっと一緒にいるのですから、一緒にいてリラックスできるかどうかは、外見よりも重要視する男性は多いです。
9.結婚前に恋人と確認したいポイント
結婚はふたりでするものですが、一般的に男女を比較すると結婚観に差があると言われています。
女性のほうが明確にイメージできていて、男性は漠然としたイメージしか掴めていない傾向があります。
そのため、お互いに意見を出し合い、結婚がふたりにとってより具体的な将来と思えるよう、話をすり合わせていくことが重要になるんです。
結婚についての話し合いをスムーズに進めるポイントは、
- 結婚の意思の有無
- 結婚しようと思うタイミング
- 貯金の有無
- 家事の分担方法
- 結婚後の働き方
- 義理の両親とはどの程度付き合うか
- 食の好みを確認しておく
- 生活習慣、リズムを把握しておく
- 譲り合いの精神があるかどうか
この9つになります。
どういうふうに話し合いを進めればよいか、詳しく説明していきますね。
ポイント1.結婚の意思の有無
目の前の相手がお互いに結婚したいと思っているのか確認しましょう。
自分は「この人が結婚相手だ!」と思っていても、相手はそこまで心の準備ができていないこともありえます。
結婚したいと考えている方が意思がよくわからない相手に向かって、自分との結婚の意思があるのかないのかを直球で聞くのはかなり勇気が要りますよね。
でも、よくわからないことをうじうじ悩んだところで、話が前に進むことはありません。
相手の本心を聞き出して、まずは不安から解放されましょう。
両方ともシラフでふたりだけのときに聞くことをおすすめします。
酔っぱらっているとノリで答えてしまう可能性大ですし、周りに他の人がいるとプレッシャーで本心とは違うことを口走る可能性があるからです。
聞いた結果、お互いに結婚の意思があるとわかれば、結婚に向けて次に話を進めましょう。
片方に結婚の意思がないorはっきりしない場合、今はそれ以上話を進めるときではないということです。
相手に話を切り出されることで初めて結婚を意識して考え始める人もいます。
焦るかもしれませんがそこはぐっとこらえ、「考える時間を与えてあげている!」ぐらいの心の余裕を持ちましょう。
ポイント2.結婚しようと思うタイミング
お互いに結婚の意思があることが確認出来たら、いつ結婚するのかタイミングについて話し合って決めましょう。
より具体的な時期を決めたほうが準備を進めやすいからです。
例えば、
- 今任されている仕事がひと段落ついたら準備に入る
- 今年の交際記念日を迎えたら準備に入る
などです。
その後、お互いの両親への挨拶をする日、結婚式場を回る日、新居を決める日…とスケジュールを決めていきます。
こちらが具体的に決めたいと言っているにもかかわらず、あやふやなことを相手が言ってきたときは要注意。
実は相手はまだ結婚の意思が固まっていないのかも知れません。
ポイント3.貯金の有無を確認する
結婚の準備にはなにかとお金がかかります。
今どの程度貯金があるのか、お互い正直に話しましょう。
両方にまとまった貯金があれば問題ないのですが、どちらも貯金がないor片方に貯金がない場合は、結婚のための貯蓄額を決めます。
貯蓄目標額は状況によって異なってきますが、一般的な結婚披露宴を行うことを視野に入れているならご祝儀で費用を賄っても250万前後は必要です。
まずは籍を入れて一緒に住む場合も、新居の準備費用として100万前後はほしいところです。
結婚相手に貯金がなく自分にはある程度あると、「こちらが全額出すから大丈夫!」と言いたくなるかも知れませんね。
でもこれはおすすめしません。
先ほども言いましたが、結婚はふたりでするものです。
ひとりで抱え込むよりもふたりで協力し合って資金を用意したほうが、わだかまりや引け目を感じることなく結婚生活を続けられますよ。
ポイント4.家事の分担方法
家事の分担についても話し合っておきましょう。
共働きを考えているのなら、どちらか片方に任せっぱなしだと家庭不和の原因になりかねません。
まずは家事を書き出してリストを作成してみます。
ぱっと思いつくのは、
- 炊事
- 洗濯
- 掃除
あたりでしょうか。
他にもゴミ出し、日用品の補充など細かい家事がたくさんあります。
書き出せるだけ書き出して、どちらがどのように分担するのかある程度ルールを決めておくとよいですね。
分担やルールを決める前に、結婚相手がどのくらい家事ができるのか知りたいと思う人もいると思います。
そのときは、一緒に炊事や洗濯などをやってみて相手の様子を見てみましょう。
ポイント5.結婚後の働き方
これはどちらかと言うと主に女性に大きく関わってくる問題です。
結婚後はどういうふうに働くのかよく話し合いましょう。
- 結婚したら働き続ける?退職する?
- 働き続けるとしたら正社員を続ける?パートや派遣社員になる?
- 妊娠したら働き続ける?退職する?
- 産休はいつ取る?
- 出産後は元の職場に復帰する?退職して専業主婦になる?退職して別の職を探す?
など、かなり細かいシミュレーションが必要になります。
また、どちらかが転勤がある仕事に就いている場合、
- 単身赴任するのか?
- 夫婦で赴任地に引っ越すのか?
などの問題も話し合わないといけません。
大事なのはどちらも納得できる形に落ち着くことです。
片方が我慢しすぎることのないようにしましょうね。
ポイント6.義理の両親とはどの程度付き合うか
義理の両親と上手く付き合えそうだと感じても、会う頻度が多いとだんだん億劫になるものです。
血の繋がった親子でも、成人した大人同士だと色々と衝突することもあります。
と言っても、全くお付き合いしないのも問題です。
お互いの穏やかな生活のために、義理の両親とは疲れない程度のお付き合いがいいですね。
相手とも話し合って、お付き合い頻度を大まかに決めておきましょう。
ポイント7.食の好みを確認しておく
デート時と違って、結婚後は家で手料理を食べる人がほとんどではないでしょうか?
今まで食べてきたものと、味が違うと結婚後の食生活で苦労するかもしれません。
例えば卵焼きが甘いかしょっぱいか、カレーの辛さの好みなど、よく食べるメニューほど好みの確認は必要です。
どちらか一方に合わせるのではなく、互いの好みの味付けを交互に出すなどすれば、食生活でのギクシャクは減るでしょう。
考えたら…そんなの子供寄りメニューになるのは人情的に当たり前という気もするよね。
それにしても「夫婦の食の好み」って、独身の頃は大したポイントだと思わなかったけど、結婚してから自分達も周りの夫婦見ても、仲良く暮らせるポイントとして「食の一致」というのはかなりの重要事項だと思う。— 桜島ニニコ (@sakurajimanini) April 24, 2018
ポイント8.生活習慣、リズムを把握しておく
デートだけでは見えない生活習慣やリズムを把握しておくことも重要です。
朝ご飯は食べない派、お風呂はシャワーだけ、デートしない休日の過ごし方、洗面所やトイレの使い方、などなど。
相手に合わせないといけないこともあるので、些細なことでストレスにならないよう把握しておきましょう。
相容れない習慣は直すようにしてもらわないと、後々後悔することにもなりかねませんよ。
なんか、男より女のほうがきつい、とか夫婦生活でいってるやつは、寝言と言われる前に、自分の生活リズム、一日の行動を書いたほうがよいよ。
昨夜の話にも繋がるが、一般的とおもってることも、他人の家では全く違うこともおおい。— inugami ko-ta (@inugamiko_ta) February 24, 2020
ポイント9.譲り合いの精神があるかどうか
元々は他人同士、育ってきた土地も違えば生活習慣も違うので、好きあっている同士であっても意見が食い違う、衝突することだってあるでしょう。
どうしても譲れないことはあるでしょうが、相手の立場に立って考えてみて、譲れるところは譲ってあげると、結婚生活が円滑になりますよ。
結婚生活は長続きの秘訣は、相手も自分も、お互い譲り合う精神をもてるかですよ。
10.まとめ
彼との結婚を意識するようになると、どうしても条件面など気になってしまいますよね。
「誰もが理想とするパートナーであれば安定した家庭を築ける」という女性の気持ちも分かります。
しかし、完璧な条件の男性はいません。
世間一般の結婚相手に求める条件を理解しつつ、自分自身の結婚と向き合うことが必要です。
自分だけ抱え込まず、彼氏とのコミュニケーションをしっかりとって、結婚に向けて動いていきましょう!
結婚相手の決め手になる男女の特徴をこちらにまとめているので、合わせてご参考くださいね。